ダイエットは食事が9割決まる言われています。
食事系のダイエットで短期間で一番減量効果があると言われているのが、1日~2日間の短期間に行うファスティングダイエット(断食)です。
朝食、昼食、夕食のいずれかと置き換えるだけの置き換えダイエットと違い、ファスティングダイエット(断食)は1日すべての食事をダイエット食品と置き換える為、比較的上級者向けのダイエット方法ですが、減量効果は絶大なので幅広い年代の女性を中心に人気のダイエット方法となっています。
置き換えダイエットやファスティングダイエット(断食)にはドリンク系ダイエットを使用する方が多く、今はシェイク、スムージー、青汁、酵素ドリンク、コンブチャ、チラコイドなどが人気となっています。
ファスティングダイエット(断食)は実践中よりも、実践前の計画と、実践後の回復食がとても大切と言われていますが特に、回復食を怠ったり間違った回復食を摂ってしまうと逆に身体の不調の原因になったり、リバウンドの原因となってしまいます。
今回は、ファスティングダイエット(断食)の落とし穴とも言える、回復食の重要性や間違った摂り方などを調べてみました。
ファスティングダイエット(断食)の回復食の重要性は?

一般的にファスティングダイエット(断食)は1~2日間の短期間の食事のすべてをダイエット食品に置き換える方法が主流です。
1週間の内2、3回のペースで1日間のファスティングダイエット(断食)をする方が多いようですが、2日連続、3日連続など人によって実践期間などは様々です。
ファスティングダイエット(断食)には減量効果の他に美容効果はもちろんのこと、デトックス効果(体内の不要物や毒素の排出)はとても期待ができ、また実践中は胃や腸などの内臓の休息を与え身体を休ませる効果もあります。
そのファスティングダイエット(断食)の実践後に必ず必要と言われているのが 【回復食】 です。
ファスティングダイエット(断食)の実践後は、気が緩み食べたいものを好きなだけ食べたいという欲望が出てしまいがちなのですが、コレはせっかくファスティングダイエット(断食)により減量した体重が戻ってしまう原因になります。
ダイエットの失敗談によくあるリバウンドですね…(;´・ω・)
また、いきなり暴飲暴食したら、休んでいた身体の内臓(胃や腸など)がビックリしてしまい負担になるのはもちろん、酷い時は腸閉塞などのよからず病気の原因にもなりうるのです。
そのリバウンドや内臓の負担を軽減する為に必要なのが、お粥などの内臓に優しい回復食なのです。
ファスティングダイエット(断食)は実践中だけではなく、実践前の計画~実践後の回復食までのことだと念頭に入れておきましょう。
回復食を食べて内臓の働きを促進させ、徐々に通常食へと戻していきましょう。
ファスティングダイエット(断食)の回復食の日数は?

ファスティングダイエット(断食)の期間により回復食の期間も変わってきます。
- 断食1〜3日間 ⇒ 回復食は1日
- 断食4〜6日間 ⇒ 回復食は2日間
- 断食1週間 ⇒ 回復食は3日間
ファスティングダイエットで1番実践者が多いと思われる1日~3日間ほどの短期間の断食では、回復食は実践終了日の翌日の1日間を回復食で過ごします。
日数が多くなるほど回復食の日数は増えていきます。
ファスティングダイエット(断食)の回復食のメニューは?
ファスティングダイエット(断食)実践後の回復食のメニューに決まりはありませんが、胃腸の負担を軽減する為に、薄味で消化の良い物を少しずつ摂り、徐々に量を増やしていく感じを心がけます。
回復食の例
昼食…お粥、お味噌汁、豆腐、ブロッコリー、ヨーグルト
夕食…お粥(雑炊)、焼き魚、卵焼き、リンゴ
回復食では、味の薄い物を摂るようにし、油の多い物やアルコールは避けましょう。
ファスティングダイエット(断食)の実践後は太りやすい!
ファスティングダイエット(断食)の実践後は、身体が栄養を吸収しやすくリバウンドしやすい体質になっています。
回復食には、リバウンド回避の意味も含まれているのですが、回復食が終わった後も数日間は栄養を吸収しやすいのでカロリーが高い食事は避けるように心がけましょう。
このことを知らない人はかなり多く、回復食が終わった後にカロリーの高い食事を摂ってしまいリバウンドする人は多くいます。
怖い落とし穴ですね…(;´Д`)
特に太る原因となる炭水化物や糖質食品のお米、うどん、パスタ、甘い物は控えましょう。
まとめ

せっかくファスティングダイエット(断食)で減量に成功しても、回復食を怠ったり気が緩んだりするとリバウンドだけでなく身体に不調が起こる原因にもなります。
酷い時には腸閉塞などの怖い病気になる場合も…Σ(・ω・ノ)ノ!
また、回復食が終わってもしばらくは身体が栄養を吸収しやすい状態のままなので、しばらくは炭水化物や糖質などの太りやすい食事や高カロリーな食事を食べるのは控えましょう!!