『おいしく楽に健康的にダイエットできる?!』
そんなスーパーフードとして名前があがっているのが コンブチャ です。
噂によるとあの酵素ドリンクの次に流行ると言われているのですが、予想よりはるかに早くすでに大ブームになっているそう!!
コンブチャって聞きなれない言葉ですが、日本でも数十年前に流行った紅茶きのこの欧米での呼び方です。
ミランダ・カーなど、あのスーパーセレブやモデルも愛飲していて、日本でも2016年秋頃から芸能人やモデルがこぞってSNSで紹介するなどしてブームが起こっています。
海外ならず日本でもコンブチャの新製品が数種類販売されており、まだまだブームは続きそうです!!
なぜそこまで人気があるのか…
コンブチャの効果がダイエットだけでなく、美容面、健康面、身体の内面までにも期待ができるからなんです。コンブチャには酵素が豊富に含まれており、酵素ドリンクと同じような効果があるのですが、酵素ドリンクのようなクセのある好き嫌いある味ではなく、おいしく飲みやすいのが特徴です。
ほとんどの方はそんなコンブチャの市販の製品を購入しダイエットに励むのですが、実はコンブチャは自分でも驚くほど簡単に作れちゃうんです★
引越しの際に今まで私と苦楽を共にしたサボテンを忘れてきてしまって、処分されていて、傷心の私が今日から育てる紅茶キノコのシリ太郎君です。
先程、株をいただきました。菌育デイズの始まりです。 pic.twitter.com/wQxRgY99ps— 32@さみせん (@331000) 2017年11月14日
でも、自作のコンブチャは簡単なのと引き換えにカビや危険な副作用や失敗もあるのでそのリスクも必ず知っていて下さいね!!
では、コンブチャの簡単な作り方を見てみましょう!
コンブチャの作り方は簡単?!
ダイエット効果に期待でき、大ブームになっているコンブチャですが、そもそもコンブチャってなんなのでしょうか??

もしやあの渋い昆布茶??
紅茶キノコっていうくらいだから、キノコが原料??
紅茶味のキノコ??
って、コンブチャを知らない…そもそも聞いたこともない人にとって、コンブチャの味もいまいちどんな味がするのか…そもそもなんなのか全くわかりませんよね??
コンブチャはモンゴル発祥の発酵飲料です。
コンブチャの作り方は意外と簡単で、
紅茶に砂糖を入れて、キノコのようなSCOBY(スコビー)という種菌を約2週間漬け込んで発酵させて作ります。紅茶キノコと呼ばれているから、SCOBYというキノコが必要なんだと思いがちなんですが、実は見た目がなんとなくキノコに似ているだけであって、キノコではありません。
SCOBYは酢酸菌と乳酸菌の酵母からできている菌の固まりです。

たしかにキノコに似ていなくもないですね(*’▽’)
では、それぞれの役割を見てみましょう!!
・乳酸菌…腸内の善玉菌を増加させ、たんぱく質や脂肪の分解など便秘予防。
・酵母菌…脂質や糖類を分解する働きを持ち、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えて便秘解消。
どうでしょう??
簡単に言うと身体の中の老廃物などの不要なモノを燃焼し、身体の中からスッキリ綺麗に改善してくれる効果があるんです。
そんな効果が期待できるので、今流行りの置き換えダイエットやファスティングダイエット(断食)をコンブチャを使用して行う方が続出中なんです。
コンブチャの味は、コンブチャの種類によって様々です。
市販のコンブチャで1番人気のコンブチャクレンズはフレッシュマンゴー味で飲みやすいのが特徴で、炭酸水や牛乳、豆乳と割っても美味しいですし、ヨーグルトやパン生地に混ぜて食べたりと好みの摂り方ができますね★
コンブチャの簡単な作り方や材料は?
そんな、コンブチャは市販で買う方がほとんどですが、自作も簡単にできちゃうんです!
コンブチャは誰にでも簡単に作れるのですが、元となるSCOBYの株が必要になります。
株を購入するか、もっている人から株分けしてもらう、市販の紅茶キノコ液から育てる、などいくつかの方法があります。
楽天にはコンブチャの自作スターターセットが3500円ほどで販売されているのでこれを購入するのもありですね★

【有機JAS認証/オーガニック】マウイコンブチャ コンブチャ スターターキット スコビー2個セット【紅茶キノコ 紅茶きのこ 手作りキット 発酵 美容 自家製 家庭用 培養 株 菌 マザー スコビー 作り方】※返品・交換不可
・種菌SCOBY(スコビー)
・紅茶(市販のティーパックでOK・味もお好みで★)…2袋ほど
・砂糖(有機きび砂糖、グラニュー糖がオススメ!)…80g
・紅茶キノコ液(スターター)…100~200ml
・容器…清潔な広口の耐熱のガラス瓶
・清潔な布巾…キッチンクロスやキッチンペーパー
・ゴム又はひも…キッチンクロスを留める為に必要
・環境…コンブチャを培養するのに適した清潔な環境
※容器がプラスチックや金属のものだと菌の繁殖を妨げます!必ずガラス瓶にしましょう!
コンブチャの作り方を簡単に説明!
コンブチャの材料が用意できましたら、いよいよコンブチャを自作してみましょう!
せっかくお金を出して材料を集めたのですから、失敗がないように気を付けて作りましょうね!!
①ガラス瓶を熱湯で殺菌消毒!
まず、コンブチャを保存、入れておくガラス瓶を沸騰した熱湯に入れ5分ほど加熱して殺菌消毒をします。
その後、やけど注意の為にトングなどで取り出し、ガラス瓶を自然乾燥させます。
この時、非耐熱のガラス瓶だと急激な温度の差により破損する場合があります。
火耐熱のガラス瓶の場合は水から加熱するようにしましょう。
※自分で作る手作りのコンブチャは市販と違い保存料などは使用しな為、カビ菌などの最近が繁殖し腐りやすい特徴があります。
必ず熱湯で殺菌消毒をしておきましょう!
②紅茶を作る

約1リットルの水を沸騰し、紅茶のティーパック約2袋を入れて3、4分蒸らし、砂糖80gを入れて室温(夏なら25度前後、冬なら15度前後ななど季節によって変えましょう。)まで冷めるまで待ちます。
ダイエットしたいのに砂糖…??
と疑問に思ってしまいますが、コンブチャを飲みやすくする味の調整と、菌が紅茶と砂糖を餌にすることで発酵を促進させる役割を果たします。
③殺菌したガラス瓶に紅茶、紅茶キノコ液、菌種(スコビー)を入れる

室温にまで冷ました紅茶をガラス瓶にいれ、次に紅茶キノコ液(スターター)を入れます。
そして最後に菌種(スコビー)を入れます。
この時かき混ぜる必要はありません。
④キッチンクロス、キッチンペーパーで蓋をする。
ガラス瓶の口部分を清潔なキッチンクロスやキッチンペーパーで覆い、ゴムやヒモで留めます。
通気性が良く菌が呼吸しやすくなり、空気中のホコリなどが入らないようにします。
⑤5日間ほど発酵させる。
直射日光の当たらない場所で5日間ほど保管し発酵させます。
保管場所の温度は26度~32度での適温にしましょう。
保管場所での注意点として、換気扇、通気口や窓の近くなどの空気の流れが多い場所、直接日光があたる場所、湿気のある暗い場所には置かないようにしましょう!!
キッチンの排水溝や押し入れの中などは保管場所としては適しません×
⑥5日~1週間ほどで味見をする!
5日~1週間ほどたったら、清潔なストローやスプーンを容器に差し入れて少量を味見してみましょう!!
リンゴ酢のような爽やかな酸味が特徴のコンブチャの完成です!!
コンブチャは日が立つほど、紅茶の甘みが減り、鼻につんとくるようなコンブチャになります。
お好みの酸味になったらできあがりです。
この発酵期間のタイミングがとても難しく、初心者の場合は発酵させすぎてコンブチャが腐ってしまったり、カビなどの細菌が繁殖してしまったり作り方を失敗してしまうことが多くあります。
コンブチャの菌種(スコビー)は繰り返し簡単に使える!
コンブチャを手作りする上で必須の菌種(スコビー)は、コンブチャ作りの最中に新しいものが次々に生成されるので、
1つ菌種(スコビー)があれば何回も繰り返しコンブチャを簡単に作ることが出来ます★
コンブチャを1回作った後に、成長した菌種(スコビー)とコンブチャ液200mlを取り出し、新しい清潔なガラス容器やタッパーに入れ替えます。
この時にカビなどが繁殖しないよう気を付けましょうね!!
その菌種(スコビー)とコンブチャ液を使用し、また1からコンブチャを作れば何回も繰り返しコンブチャを簡単に作ることができます。
紅茶のティーパックの味を変えれば、いろんな種類の味のコンブチャを作れるので楽しみも増えますね!
コンブチャの作り方は簡単もカビや失敗、危険なリスクあり!副作用も!

手作りの紅茶キノコには保存料を使わないので、カビが繁殖しやすく食中毒の症状がでる場合もあります。
コンブチャの作り方が簡単だと言っても素人が安易に挑戦するとリスクがありますし失敗したらお金も労力も無駄になってしまいます…
まとめ

身体の中から綺麗にしてくれる効果がコンブチャにはあるし、なによりも酵素ドリンクのようなクセのある味ではなく、おいしいのも特徴ですね★
そんなコンブチャは手作りも可能で、作り方を見ながら意外と簡単に作れちゃうんです!
しかし、自作だとカビなどの細菌の繁殖など、危険な食中毒を引き起こす恐れや副作用、味のまずさなどのよからぬリスクも発生してしまう場合も!!
材料代や、時間のコスト、おいしさを考えると市販のコンブチャを購入するのが一番の得策と言えそうです。
コンブチャは現在数種類の商品が市販されていますが、当サイトでは口コミ、味、おいしさ、価格などを比較したコンブチャランキングを作っています。
参考に見てみて下さいね★
置き換えダイエットやファスティングダイエットにはコンブチャ以外にもシェイク、スムージー、青汁、酵素ドリンク、チラコイドなどのドリンク系ダイエット食品が人気となっています。